カテゴリー: ケアマネ

  • 介護にかかるストレス!みんなどうやって解消しているの?

    介護にかかるストレス!みんなどうやって解消しているの?

    初心者ちゃん

    どうやら近所のおばあちゃんが認知症になっちゃったみたい。何度も同じ話をするので、コミュニケーションに疲れてしまうことがあって、なんだか後ろめたいです

    ケアマネ

    介護状態の方の中には、認知機能の衰えから話の内容がかみ合わなかったり、言語障害があってうまく聞き取れなかったり、うまくコミュニケーションがとれない場合もたくさんありますね。

    コミュニケーションの難しさだけではなく、介護では悩むことも多く、様々なストレスがかかることがあります。今回は、介護者のストレスをどう解消していくのか考えてみましょう。

    介護ってどんなストレスがある?

    介護と一言で言っても、移動介助から食事介助、就寝介助、見守りなど様々なものがあります。具体的に、どのようなストレスがかかってくるのでしょうか?

    誰も手伝ってくれないという孤独

    介護を分担する家族がおらず、すべて1人でやらなければいけないと、誰にも介護の悩みや不満などを相談できずにため込んでしまうことがあります。この場合、身体的な負担だけではなく、精神的にもストレスがかかってきます。

    自分の自由がなくなること

    要介護者の介護度が高く、見守りや介助が必要な場合、1人の時間をとることが難しくなります。自分の生活のペースが乱れ、自由に行動できずにストレスが溜まります。

    身体的な疲労や睡眠不足

    車椅子からの移乗で腰を痛めたり、寝ている時でもトイレに起こされることがあり、睡眠時間を確保できないなど、慢性的な疲労や睡眠不足がストレスの原因になります。

    経済的なストレス

    介護が始まると、自宅に介護用のベッドや車いす、またおむつやパットなど介護用品が必要になってきます。今まで以上にお金がかかり、また介護者も働いていた仕事をセーブする必要があるため、収入が減ると、金銭的な不安を抱える方もでてきます。

    ストレスをためないためには?

    介護ストレスを抱えこまないためには、どのように解消していけばいいのでしょうか?

    1人で抱えこまず、協力者をつくる

    全部を完璧に1人でやろうと思わないことです。兄弟姉妹・家族や介護保険サービスを上手に活用し、無理なく続けられるように自分の負担を軽減しましょう。

    ケアマネに相談する

    介護の悩み・不安はケアマネージャーに相談すると良いでしょう。現在のケアプランを見直し、より適切な介護保険サービスを追加で提案してくれるかもしれません。

    誰かと介護の悩みや愚痴を共有する

    ありきたりですが、悩みや愚痴は誰かに話をした方がすっきりします。周りの友人知人で同じような境遇の方と話をしたり、身近にいない場合には自治体や近くのイベントなどに顔を出してみましょう。地域で「認知症カフェ」を開催しているところも多くあります。

    レスパイトケアができる介護サービスを利用する

    ショートステイや訪問介護・看護サービスを利用し、介護をする家族から介護の負担を減らすこともできます。※ショートステイとは、短期間の間、要介護者が老人短期入所施設や特別養護老人ホームに宿泊するサービスです。最短1日~最大30日連泊することができます。

    ケアマネ

    愚痴を言ったり休むことは悪いことではありません!長期にわたる介護生活を続けていくために必要なことだと思って、ポジティブに休憩してくださいね。

    初心者ちゃん

    介護を受ける方もする方も、介護の相手が家族だと強く当たってしまったりするもの。施設や人の手を借りる事に罪悪感を抱く方もいらっしゃいますが、他人の手を借りる方が喧嘩にならなくて良いという意見も多いですよね。

    別居の家族だって悩んでいる

    初心者ちゃん

    同居や近所に住んでいて主で介護をしている家族の方が1番大変だとは思うのですが、別居のご家族の方でも「自分にできることはないのかなあ」と悩んでいる方もいらっしゃるんだとか…

    ケアマネ

    そんな時はお金とネットを使いましょう!

    「介護に関わりたいが、たまにしか来れないので関わりづらい・・・」
    「協力する気持ちはあるのだが、何をしていいのかわからない」
    「介護が必要な家族の近所に住む兄弟姉妹に任せきりになってしまっている」

    遠方に住んでいて、家族の介護になかなか協力できない場合はどうしたらいいのでしょうか?離れて暮らしているお子さんなど、こんな悩みをお持ちの方も多くいらっしゃいます。そんな時はお金とネットを使いましょう。例えば、必要な介護用品を聞いてネットで手配するなど、少しでも主介護者が楽になるよう手配に徹するのも1つの手段です

    また、1番大変なのはやはり主介護者なので、その人の気分転換になるようなことをしてみるといいのではないでしょうか?例えば、家事や介護を代わって遠出を促してみたり、おいしいものを送ったり、電話で話を聞いたり、一緒に住んでいなくてもできることはたくさんあるのではないでしょうか?

    ケアマネ

    ちなみに、1番嫌がられるのは「日頃の介護をまかせっきりにするくせに、たまに顔を出した時にあれこれと口出しすること」です。自分たちなりの介護生活をうまく回せているなら、口出しは厳禁です。

    その代わり、助けを求められた場合はすぐに支援してあげてくださいね!

    最後に

    ケアマネ

    真面目な方ほど、介護が完璧にできないことや、ネガティブな感情を持つことを自分で責めてしまいがちですが、介護は長期戦です。

    初心者ちゃん

    「私が頑張ってないだけ」「やればできるから、もう少し頑張らなきゃ」と自分を責めずに、周囲を巻き込みながら自分が続けていける介護を模索していくことが必要なんですね。

    主介護者の世代は働き盛りの方が多いのも事実。体調を崩して介護だけではなく、仕事や子育てなどもできなくなっては元も子もありません。ご自身が続けられるちょうど良い塩梅を探しながら継続していけるよう、肩の力を抜いて向き合ってみてはどうでしょうか?

    あい里では介護相談も随時受付しております。介護に関する不安や相談などがあれば、お気軽にお問合せください!

  • 高齢者の冬の過ごし方

    高齢者の冬の過ごし方

    1~2月は1年で最も気温が下がる時期です。寒さは高齢者の健康にも影響があるのでしょうか?


    冬は危険がたくさん!

    ケアマネ

    よく「季節の変わり目は体調を崩しやすい」と言いますが、冬の寒さは、高齢者の健康にも影響があります。デイサービスや介護施設等で大勢の人と接する機会も多いので、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症はもちろん、気温差による体調の変化も要注意なんです!

    感染症

    季節性インフルエンザやノロウイルスなど、空気が乾燥する冬はウイルスが活動しやすい環境になります。特に、高齢者が感染すると重症化しやすく、また合併症を引き起こして死につながることもあります。

    また、入院がきっかけとなり動けなくなったり、別の症状で亡くなる方も…。

    初心者ちゃん

    コロナウイルスの感染対策でマスクをしていても、要注意ですね

    ケアマネ

    そうです!感染症でしばらく寝たままになったり入院になると、とにかく身体能力が低下してしまいます!

    そのまま寝たきりになってしまうこともあるので、感染症や風邪にはかからないことが1番です。老人ホームへの入居などで集団生活をされている方には難しいですが、予防に気を付けましょう。

    乾燥

    冬の乾燥は、感染症だけでなく肌トラブルのリスクも高めます。加齢に伴い、皮脂や汗の分泌が減少し、肌の水分を保つセラミドが失われやすくなっていきます。皮膚の防御機能も加齢によって低下するため、皮膚トラブルを起こしやすくなります。

    皮膚の乾燥を防ぐためにも、入浴時は熱すぎるお湯に入らない、洗浄力の強い石鹸等を使用しない、保湿剤を浴直後に塗るなどの対策をしましょう。

    脱水

    空気が乾燥し、夏と比較して水分摂取が少ない冬は高齢者にとって脱水症のリスクが高まる季節です。そもそも、人間は年をとると体重における体内の水分量の比率が減少していきます。若い頃に比べると約10%も減るため、若い頃より脱水症になりやすくなっているのです。また、加齢によって口渇中枢が減退するため、水分が必要な状態であっても喉の渇きが感じにくくなります。発汗などによる体内の水分が失われても、乾燥していることを自覚しにくく、水分摂取が遅れがちになります。

    冬は気温が低く喉が渇きづらいのも、気づかないうちに脱水症状が進んでしまう一因となるため、普段以上に脱水に注意する必要があるのです。

    ヒートショック

    気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることを「ヒートショック」と言います。この血圧の乱高下が原因となり、脳出血や心筋梗塞などの病気が起こります。主に暖房のきいた部屋からお風呂に入るため脱衣所へと移動し、浴槽に入る時などに発生します。寒さに対応するために血圧が上昇したり、温まると血圧が下降したりすることで発生してしまうのです。

    特に、高血圧や糖尿病などの動脈硬化のリスクが高い方はヒートショックによる影響を受けやすいと言われています。

    低体温症

    低体温症とは、身体が生み出す熱が身体から失われる熱を下回ることで起こる症状です。雪山で遭難して低体温症になるイメージがあると思いますが、日常生活で高齢者がなりやすいことをご存知ですか?

    年を取ると、体温を調節する自律神経の働きが衰え、体温調節が上手にできなくなってきます。また、筋肉量が減り、体内で熱を生み出しにくくなることや、食事量が減るため食事から作り出せる熱も減ることから、高齢者に起こりやすい症状となっています。

    関節痛

    寒くなると、血管が収縮して血流が悪くなります。血行不良になると体や筋肉が冷えて固くなり、関節に負担がかかってきます。すると、痛いところをかばおうとして他の部位に負荷がかかり、痛みが増えてしまうのです。 

    初心者ちゃん

    風邪や感染症だけかと思ったら、日常生活で注意が必要なことが思っていたよりもたくさんあるんですね

    ケアマネ

    高齢者に限らないことも多いですが、それだけ寒い時期はリスクが高いということです。

    心配なら、施設入居の検討段階かも?

    初心者ちゃん

    高齢者の一人暮らしだったら心配ですね・・・孤独死なんかもあるし・・・

    ケアマネ

    冬はとにかく暖かくすることが大切ですが、加齢によってその環境を整えることが億劫になるのも事実。もし、独居の親が心配であれば、施設への入居を検討するのも手です

    施設に入るメリットって?

    両親に施設入所を提案しても、「まだまだ1人で暮らしていける」と反対されてしまうかもしれませんが、1人暮らしでは不安なことも、施設に入ることで安心できる点がたくさんあります。

    • 栄養バランスのとれた温かい食事が提供される
    • 部屋の気温を快適な温度に設定してもらえる
    • 掃除・洗濯などのサービスを利用できる
    • 感染症にかかってもケアを継続して受けられる  など
    初心者ちゃん

    ごはんや居住環境など独居では心配なことも、施設の方にお任せできるなら安心ですね!

    ケアマネ

    どうしてもお金はかかってしまいますが、その分本人も楽に過ごせますし、家族も安心して任せられるのは大きなメリットだと思います。

    介護の相談はぜひあい里へ!

    あい里では随時介護相談を受付しております。独居で暮らしている高齢のご両親の生活など、一緒に解決策を考えましょう。介護相談はお問合せからどうぞ!

  • お正月がきっかけ!実家の介護を考えよう

    お正月がきっかけ!実家の介護を考えよう

    ケアマネ

    明けましておめでとうございます!年末年始の帰省はどうでしたか?

    初心者ちゃん

    それが・・・親戚の家に挨拶に行ったらどうやら様子がおかしくて・・・いつも整理整頓されているおうちだったのに、ゴミが増えちゃってどうしたのかなと心配になりました・・・

    ケアマネ

    お子さんが巣立ってしまい、高齢者だけの家になると、たまの帰省の時に老親の異変を感じて介護の相談に来られる方は多いんですよ。いくつか見るべき項目を確認してみましょう!

    年末年始、実家のここを見よ!

    台所・冷蔵庫

    台所や冷蔵庫に、同じ食品がたくさんありませんか?賞味期限切れの食品のため込みはありませんか?

    認知機能が衰えると、賞味期限切れに気づかずにため込んでしまったり、同じものをたくさん買ってストックしてしまうということが起こります。

    車の運転

    親の運転する車に同乗した時、信号を無視するウインカー操作を間違える歩行者や障害物等へ注意を払えないことがある車庫入れの時など塀や壁にこすることが増えた、こんなことはないですか?

    同乗できなくても、運転席側に傷はついていませんか?視力や認知機能が衰え、運転には危ない状況になっているかもしれません。さりげなく免許返納について考えているのかも聞いてみると良いでしょう。ちなみに、令和3年の運転免許統計データによると免許を返納する年齢は平均73.76歳だそうです。

    足腰の弱り

    ちょっとした段差でつまづくことがあったり、普通の道でも足元がおぼつかないことはありませんか?「転倒による骨折」は介護がはじまるきっかけのひとつです。

    筋肉量は加齢とともに減少します。筋肉量が減少すると足が上げづらくなり、段差などにつまづいて転倒することが多くなってしまうのです。

    介護が必要だと思ったら、何から手をつけたら良いの?

    初心者ちゃん

    上記のチェック項目を見て、介護が必要なのかもしれないと思ったら何から始めたら良いのでしょうか?

    ケアマネ

    まずは住民票のある市町村の役所(市役所、区役所、役場など)で要介護認定の申請をしましょう。

    要介護認定を取得すると、ケアマネージャーという介護の専門職の担当がつき、介護や支援の必要性に応じてサービスを組み合わせた「ケアプラン」を作成します。このケアプランに基づき、介護サービスを利用することとなります。詳しくは下記ブログをご参照ください。

    「介護申請」というほどでもない気もしますが・・・?

    初心者ちゃん

    まあ、ちょっとしたミスかもしれないし、まだまだ1人で生活できそうだし、わざわざ役所に行くのも面倒だなあ・・・

    ケアマネ

    そう思って相談に来ない方も多いですが、それはダメです!

    例えば、冷蔵庫に同じものがたくさんある場合は認知症の疑いがあります。これを放置しておくと認知症が進行してしまう可能性があります。出かけたまま帰り道が分からなくなってしまったり、不当な訪問販売にひっかかってしまったり、買い物で支払いを忘れて万引きしてしまったり・・・など、トラブルが起きてからでは遅いのです。

    初心者ちゃん

    家族と自分が安心して暮らすためにも、気づいた時に行動を起こす方が良いですね

    ケアマネ

    介護保険は65歳から利用できますし、寝たきりになった・車椅子じゃなきゃ移動ができないなど介護状態までいっていなくとも、「予防」として利用できるのもポイントです!

    介護の相談は、ぜひあい里へ!

    あい里では随時介護相談を受付しております。

    「久々に実家に帰ったら様子が心配になった」「もしかして認知症かもしれない」「介護が必要かもしれないけど、どうしたら良いんだろう?」ちょっとしたことでも構いません。

    ご両親や家族の方が、安心して暮らせる方法を考えてみませんか?
    介護相談窓口からお気軽にお問合せください。

  • 要介護状態目前?!フレイルって何?

    要介護状態目前?!フレイルって何?

    初心者ちゃん

    寒くなると出かけるのが億劫ですね~。新型コロナウイルスもまた流行中ですし、家から出ない冬になりそうですね。

    ケアマネ

    自粛ムードとは言っても、動かないことで筋肉が衰え、高齢者の健康に大きく影響を与えることがあります。高齢者は特に、「フレイル」という要介護状態の一歩手前になってしまいますよ!

    初心者ちゃん

    え、「フレイル」って何ですか?!

    今回は、フレイルの状態や予防方法について見てみましょう。

    フレイルって何?

    フレイルとは「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態」とされています。

    ケアマネ

    健康な状態と、日常生活でサポートが必要になる介護状態の中間を意味します。

    実際に、このコロナ禍の外出自粛による筋力低下が原因で、自宅で転倒し救急搬送される高齢者が増加しているというニュースもあります。

    https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1014746/

    フレイルになると、どんな症状が現れるの?

    フレイルになると、具体的にこれといった症状がでるわけではありません。
    しかし、身体能力の低下が顕著になり、死亡率が上昇します。例えば、病気にかかりやすくなったりするのです。

    身体能力の低下が顕著になると、転倒して骨折につながったり、風邪をこじらせて肺炎になったり、入院することにもなるかもしれません。そして、入院をきっかけにフレイルから寝たきりの状態・介護状態へとなる可能性が高くなってしまうのです。

    フレイルの基準は?

    下記の3項目以上当てはまる場合、フレイルと診断されます。

    • 体重減少                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              
    • 疲れやすい
    • 歩行速度の低下
    • 握力の低下
    • 身体活動量の低下
    ケアマネ

    フレイル上記のような身体的な変化はもちろんですが、気力の低下など、精神的なものも含まれます。

    初心者ちゃん

    たしかに、気力が低下して何もやる気が起こらないと、食べる意欲がなくなって体重が減少したり、動く気にならなくて筋力が低下したり、悪循環ですね。

    フレイルを防ぐ3つの方法

    十分な栄養を摂る

    高齢者の食生活の特徴として「買い物・料理が面倒になる」「同じものばかり食べる」「食事そのものへの関心が薄れる」「食生活が単調になる」「食事の回数が減る」ということが挙げられます。

    これが続くと「低栄養状態」となり、筋肉量や筋力の低下・免疫機能の低下・認知機能の低下など、結果として寝たきりなどの状態につながるのです。

    特に、体をつくるタンパク質を摂取しましょう。

    ケアマネ

    食事から栄養摂取できることが望ましいですが、健康食品を活用しながら不足している栄養素を補えるといいですね。

    ※現在服薬している薬との相性もあるため、サプリメント等を飲み始める場合にはかかりつけの主治医や薬剤師に相談してからにしましょう

    適度な運動をする

    運動とはいっても、ダイエットや脂肪燃焼のためのものとは違い、加齢による筋力低下からくる腰痛やひざ痛・転倒などを予防するため、筋肉や骨を刺激することが目的となります

    身体ひとつではじめられるウォーキングをはじめ、今ではYouTube等で高齢者向けの体操も多数公開されているので、手軽なものから試して習慣づけをしていくといいでしょう。

    ケアマネ

    住んでいる地域の公共施設もおすすめですよ!「○○市 体育館」と調べてみると、近くの公営の体育館がでてきます。トレーニングジムが格安で利用できたり、エクササイズの教室もジムに通うより安く使えるので、手軽にはじめてみたい人におすすめです。

    初心者ちゃん

    ご近所の友達もできそうだし、試してみる価値ありかも!

    人との交流をもつ

    友人・知人との交流をしている方の方が、長く健康でいられることはご存知でしょうか?具体的には、週1回以上他者との交流をもっている人の方がそうでない人と比べ、活動能力障害や死亡リスクが低いことがわかっています。

    年齢を重ねると配偶者や友人など親しかった人たちとの死別も増え、社会とのつながりも減少していきます。また、その喪失感をきっかけとして、生活不活発となり、食欲低下・栄養の偏り・筋力低下など様々な症状が見られるようになります。

    人との交流は、考えを言葉にすること・相手の話にあわせて返事をすること・言葉だけではなく視覚情報からも相手を読み取ることなど、脳を刺激することにつながります。

    ケアマネ

    人や地域とのつながりを作るにも、様々なタイプの活動がありますよ。
    例えば「シルバー人材センターに登録してみる」「児童の見守り活動に参加する」「カルチャースクールに通う」「習い事を始めてみる」「運動系のサークルに参加してみる」など、自分に合った活動を探してみましょう!

    おわりに

    介護状態の手前の段階であるフレイルについて、理解できましたか?初めて聞く言葉かもしれませんが、実態は要介護の手前です。いつまでも健康で自立した生活を送れるよう、フレイル予防を心掛けてくださいね。

    ケアマネ

    いつも同じものを食べている、いつも同じ生活パターンを過ごしている方は、フレイル予防だと思って新しいことにチャレンジしてみてください!何歳になっても、はじめてのことはわくわくするはずですよ!

  • 介護状態になった時の住まいはどうする?

    介護状態になった時の住まいはどうする?

    介護状態になると、介護リフォームなど、要介護者の体の状態に合わせた住まいの見直しを迫られます。どのような点に注意すれば良いのでしょうか?

    施設介護か自宅介護か

    初心者ちゃん

    そもそも、介護を自宅で行うか、施設にお任せするか、この2択は大きな選択ですね

    介護が始まるにあたり、どこで介護をするかを決めるのは大きな問題です。それぞれのメリット・デメリットを考えてみましょう。

    場所メリットデメリット
    在宅介護・介護にかかる費用が軽減できる
    ・要介護者が住み慣れた自宅で生活できる
    ・要介護者の行動に自由度が高い
    ・介護を担う家族の負担が大きい
    ・介護を通じ、要介護者と介護者の関係が悪くなることがある
    ・急な体調の変化など、不測の事態への対応が難しい
    施設介護・家族の負担軽減
    ・プロによる質の高い介護を受けられる
    ・家族以外との交流があり、刺激になる
    ・費用が高額になる
    ・家族が会える時間・機会が限られる
    ・要介護者にとって生活に制約が多い
    初心者ちゃん

    もちろん要介護者の気持ちを大切にしたいところですが、家族の負担と金銭問題はトレードオフな関係ですね。。。

    ケアマネ

    施設はプロによる介護が受けられる一方で金銭的な負担が大きくなってしまうので、介護度の軽いうちは在宅介護からはじめて、介護度が高くなってきた時に施設を検討する方が多い印象です。

    自宅で介護をするなら住宅改修

    自宅で生活する場合、介護を受ける方にあわせて住宅改修をするという選択肢もありますよ

    「階段が上れない」「段差で転倒が心配」「和式トイレで屈めない」…普通に生活する中では問題がなかったけれども、要介護者には暮らしにくいポイントがいくつか存在します。

    そんな危険を解消し、住み慣れた自宅で引き続き安心して暮らせるように行うのが住宅改修です。住宅改修には、介護保険で補助がでます。

    要介護度に関わらず、支給限度額を20万円として、住宅改修に要した費用の9割が、介護保険から支給されます。

    具体的には、下記の施工に補助金が出ます。

    介護保険の対象となる施工

    手すりの取り付け

    段差の解消

    滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更

    引き戸等への扉の取替え

    洋式便器等への便器の取替え

    その他前各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

    ※手すり設置のための壁の補強や、床材取り替えのための根太工事など

    ケアマネ

    「1人当たり生涯20万円まで」というルールがありますが、例外として①転居した時②要介護状態の区分が3段階上昇した時に、再度20万までの支給限度額が設定されます。

    住宅改修の流れ

    初心者ちゃん

    住宅改修を希望する場合、どのような手続きが必要なのでしょうか?

    住宅改修を行うためには、まず工事前に申請が必要です。

    ケアマネージャーに相談する

    登録のある住宅改修事業所と打ち合わせをする
    住宅改修プランを作成する
    事前申請書類を市区町村へ提出する
    審査結果が届き、許可が下りたら改修工事を実施する
    改修が完了したら、支給申請書類を市区町村へ提出する
    改修費用の保険適用部分が利用者の口座へ振り込まれる
    ケアマネ

    原則として1度しか利用できないため、著しくADLが低下した時など改修の必要性が生じた時のためにとっておき、無理に改修を行う必要はありませんよ!

    介護保険以外にも、自治体独自の補助がある

    介護保険だけではなく、県や市町村など、住んでいる地域によって利用できるリフォーム補助金の制度がある場合もあります。

    ケアマネ

    所得制限がある場合も多いので、利用を希望される場合は、事前にケアマネさんに相談してみてくださいね。

    終わりに

    自宅で介護をする場合の住宅改修についてご説明しましたが、個々の住宅事情や要介護者の体の事情も異なるため、一概に「○○さんの家は廊下に手すりをつけたというので、我が家もつけよう」ということが正解とは限りません。

    優先度の高い部分の改修を優先し、例えば住宅改修の限度額以内で手すりの設置ができなくても、介護保険を利用した福祉用具レンタルで置き型の手すりを借りることもできます。

    要介護者・介護者の双方にとって良い環境を作るため、担当のケアマネージャーに相談して、我が家の要介護者の状態に適切な住宅環境作りに挑戦してみてくださいね。

  • 介護のための事前準備

    介護のための事前準備

    前回、仕事と介護の両立についてお話したので、今回は元気なうちに話し合っておいた方が良いことや、事前にしておきたいことについてご説明していきます。

    ケアマネ

    両親が元気なうちに介護の話をするのも忍びないかもしれませんが、介護は急にやってきます。後々困らないよう、不安に思ったら準備をしておきましょう。

    初心者ちゃん

    正直、実家に帰省する度に両親が年老いていくのを実感して、これから先の介護のことについて不安になる日もありました…。ぜひ教えてください!

    要介護者・家族と話し合うこと

    介護がはじまった時に必要な情報として、下記のことが必要になってきますので、事前に確認することをお勧めしています。

    どのような介護を受けたいのか

    介護が必要となって時に、どのような介護を受けたいのか確認しましょう。最後まで自宅で過ごしたいのか、家族の迷惑になりたくないから施設で暮らしたいのか、その人の介護の希望を叶えられるよう、もしも具体的なイメージがなければ考えてもらうきっかけにしましょう。

    1日の生活の様子

    起床時間や就寝時間、食事の内容や時間、お風呂の頻度、外出の頻度、趣味や自宅での過ごし方など、ケアマネージャーが介護の計画を立てる時に必要となる情報を聞いておきましょう。

    交友関係

    要介護状態となり、外出がしづらくなった時に、どのような人達と会い仲良くしていたのかを聞くことで、会わせてあげることができるかもしれません。また、介護の先の話ですが危篤の時・お葬式に誰を読んでほしいのか、連絡先等も聞いておきましょう。

    延命措置

    万が一の事態となり救急搬送された時に、例えば人工呼吸器の装着や経管栄養の希望など、延命措置を希望するか確認しておきましょう。要介護者の意識がない時に聞かれるため、もし聞かれた時に本人の希望を代弁できるよう、本人とよく話し合う必要があります。

    経済状況

    入院や介護施設への入所・介護サービスへの支払いなど、介護を受けることの対価として支払いが生じます。本人が望む介護生活を、年金や今の預貯金で送ることができるのか、その他に民間の医療保険などの加入があるか、確認しておきましょう。

    介護の心構え

    初心者ちゃん

    これから家族を介護していく中で気を付けるべき考え方や接し方はどのようなものでしょうか?

    ケアマネ

    要介護者だけではなく、高齢の方と接する中で気を付けるべきなのが「パターン・習慣・文化を変えない」ことです。

    年齢が高くなるにつれ、適応力は低下し、急な変化や変更を受け入れられなかったり、ついていけなくなってきます。「お母さんの料理の手順、非効率だなあ」「お父さんの掃除、全然行き届いてないじゃないか」そう思うことがあるかもしれませんが、今のライフスタイルは、本人がこれまでの人生で培ってきたやり方です。無理に考え方を変えようとするのではなく、尊重していきましょう。良かれと思ってしてあげたことが、もしかしたら自分の価値観の押し付けになっているかもしれません。ご家族のプライドを傷つけないようにしてあげてくださいね。

    ケアマネ

    何でもかんでも手伝いすぎないこと。時間がかかってもできることは本人にやってもらいましょう。見守ることもやさしさです。

    高齢になったり、どこか体に障害ができると、今までは普通にできていたことが、うまくできなくなってきます。昔と同じような感覚でいると、そんな両親の姿に「こんなこともできなくなったのか…」と落ち込むこともあるでしょう。動作が遅くなっていても、大変そうだからと手伝わないで本人にやってもらいましょう。できることを介護者が奪ってしまうと、どんどん弱ってしまうこともあります。日常生活がリハビリになると思い、温かく見守ってあげてください。

    初心者ちゃん

    何よりも、介護を受ける家族の気持ちになって接することが重要なんですね

    その他にも…

    初心者ちゃん

    その他にも、やっておいた方が良いことなどあるのでしょうか?

    前回の記事で、兄弟姉妹間で役割分担を決めておくことや、介護保険や介護者が利用できる制度の情報収集をお勧めしましたが、その他にもやるべきことはたくさんあります。

    お金のこと

    急な入院など、お金が必要になった場合にお金をおろす口座はどこでしょうか?口座を多くもっている場合はメイン銀行にしぼってお金をまとめ、使わない口座は解約しておきましょう。
    口座がいくつもあると、死亡した時にそれぞれ手続きが必要となるため、後々大変なことになります。

    モノの断捨離

    もし、今後要介護認定をとって住宅改修を行うことになったり、レンタルで手すりを置いたり、車椅子を使うことになった場合、そのスペースや導線がしっかりと確保されているでしょうか?家の中が、ついついとっておいた思い出の品、期限切れの食品、子供の頃のおもちゃ、いつか使うかもしれないととっておいた物など、なかなか捨てられない物でいっぱいの場合は片づけ時です。

    契約の整理

    実家の電気やガス・インターネットなど、契約情報まで知っている方はどのくらいいらっしゃるでしょうか?何かあった時に家族が契約を変更できるよう、一か所にまとめておきましょう。また、これらのIDやパスワードの類もわかるようにまとめておくと良いですね。

    ケアマネ

    現在では「デジタル遺品」なんていうものもありますからね!

    デジタル遺品とは「インターネットやパソコン、スマホなどのデジタル機器で管理されているデータ」のことです。スマホの普及に伴い、SNSやネットの金融サービス・有料ゲームやサービスなど、どの年代の方でもできるようになりました。プライバシーを含むものであるため、取り扱いに悩むものとされています。

    特に、「ネット銀行やネット証券」です。これらは「デジタル遺産」とも言われます。遺産相続と相続税の申告が終わった後、これらの財産の存在が分かった場合、やり直しになることがあります。

    初心者ちゃん

    こうやって身の回りのことを整理していくのは、いわゆる「終活」というものに近いのかな?

    “終活”とは

    終活とは「人生の終わりを考えることを通じ、残りの人生をいきいきとしたものにする」活動のことです。2009年頃から登場し、2012年の流行語大賞ではトップテンに選ばれたことで注目を集めました。また、「自分らしく生きる」という価値観が広まったことで、10年以上たった今でも一過性のブームを超え、ライフイベントとして根付きつつあります。
    具体的には「葬儀やお墓の段取り」「身の回りの整理」「遺言の準備」「財産相続」などを指します。平均的には60代、定年退職などをきっかけに取り組む方が多いそうです。

    ケアマネ

    今では簡単に情報を整理できるノートも売っていますからね!人生を見つめ直し、これからの人生を考えるきっかけとしても好評だそうですよ。

    おわりに

    初心者ちゃん

    「介護はまだまだ先」なんて考えていたけど、少しずつ、両親と話し合っていこうかなと思いました。

    ケアマネ

    そうですね!お盆やお正月など、家族みんなが集まる時に話してみてくださいね。

    介護やその先のことまで事前に話をしておくことで、大切なご家族の希望を叶えてあげることができます。情報整理や実家の片付けなど、帰省した際に身近なできることからはじめてみてくださいね。

  • 認知症について

    認知症について

    高齢者の方の介護の中でも、認知症の方の介護は大変なことが多いと言われています。実際に、厚生労働省の2019年の国民生活基礎調査によると、介護が必要となったきっかけの順位でも第1位にもなっています。認知症の特徴、また介護の特徴についてご紹介していきます。

    認知症について

    認知症は、老化による物忘れとは異なります。例として、認知症の方には下記のような症状が見られます。

    ・自身が体験したことをすべて忘れる
    ・ヒントを与えても思い出せない
    ・買い物に行ったことを忘れて、また同じ買い物に行く
    ・日付や曜日などがわからなくなる
    ・なくした物を、誰かに盗まれたと思ってしまう
    ・ごはんを食べたことを忘れる
    ・自分が忘れていること自体を忘れている

    また、認知症には様々な種類があり、それぞれの原因や主な症状も異なります。下記は代表的な3つを取り上げました。

    種類原因主な症状
    アルツハイマー型認知症脳にタンパク質がたまり、脳細が損傷・神経伝達物質が減少することで発症記憶障害・判断能力の低下・見当識障害・心理症状(BPSD)
    レビー小体型認知症レビー小体という構造物が神経細胞にたまることで発症認知機能障害・幻視・幻聴・パーキンソン症状
    脳血管性認知症脳の血管が何らかの原因で敗れたり、詰まったりすることで生じる脳血管障害の後遺症記憶障害・見当識障害・実行機能障害
    Q
    認知症は治療により完治することはないのでしょうか?
    A

    認知症は、徐々に症状が進行していく進行性の病気です。治療により症状が緩和するものもありますが、現代の医療では根本治療薬はありません。治療によって進行を緩やかにし、穏やかな暮らしを目指しましょう。

    認知症によって考えられるトラブル

    初心者ちゃん

    一人暮らしの親が、初期の認知症と診断されました。どんなことに注意したら良いのでしょうか?

    想定されるトラブルを知って、対策を講じましょう

    火の不始末

    物忘れによって、火をつけたことを忘れつけっぱなしにしてしまう。最悪の場合、家事にもつながります。

    ゴミ捨てができない

    生活が不規則になり、掃除やゴミ捨てをしなくなります。その結果、家がゴミだらけになってしまうことも。

    金銭管理が上手にできない

    同じものをいくつも買ってくる・特殊詐欺や悪徳商法に騙されるなど、正常な判断を伴うお金の管理ができなくなります。

    トイレで失敗をしてしまう

    尿意や便意をコントロールすることができずに失禁したり、おむつやパットを嫌がって寝具を汚してしまうようになります。

    徘徊や交通事故

    散歩に出かけて自宅がわからくなって戻れなくなったり、車の運転中に判断ができずに交通事故を起こしてしまいます。

    認知症の予防に有効なものは?

    認知症の中には、20~30代という若いうちからゆっくりと進行するものもあります。よって、将来の重症化を防ぐためには、早くから意識して予防していくことが重要です。運動をする禁煙をする過度な飲酒を避ける正しい食習慣を身に着ける等、生活習慣病の予防がそのまま認知症の予防にもなります

    60代以降になると、これまでの食事・運動・喫煙・飲酒習慣などの積み重ねがあらわれやすくなり、認知症のリスクが非常に高まります。ですが、遅すぎることはなく、何歳からでも早めの行動が認知症予防につながります

    認知症予防のための生活習慣①適度な運動

    運動をすることで脳が活性化し、脳の機能が鍛えられます。また、血流が良くなることで脳や全身の細胞に酸素がいきわたり、細胞の活性化も期待できます。

    特に、体を動かしながら何かを考えることは、脳の多くの機能を同時に使い、結果的に認知症の予防に効果的だと言われています。

    認知症予防のための生活習慣②十分な食事と睡眠

    脳は低栄養状態や疲れている場合にも十分に機能できません。

    このような状態でいくら運動や知的活動を行っても、脳のパフォーマンスは上がらず、十分な効果は得ることができません。

    バランスの良い食事をとり、生活習慣を整えることも、認知症予防に効果的なのです。

    認知症予防のための生活習慣③知的活動

    手指を使う知的活動は脳に良い刺激をもたらします。脳トレやゲーム、塗り絵など、複数の脳の部位を同時に使うことができます。

    また、読書やカラオケ、囲碁や将棋、手芸や友人とのおしゃべりなど、好きなことを楽しく行うことも脳の機能向上にとても役立ちます。

    特に人との交流は、伝えたいことを言葉にしたり、相手の話に合わせて返答を考えたり、相手の様子から感情を読み取るなど、脳を刺激することにつながり、認知症予防と進行を遅らせることに関して非常に効果的なのです

    認知症介護のポイント

    認知症の方の介護を行う際は、認知症は病気であることを理解し、相手の気持ちをきちんと認めてあげることが重要です。物忘れや失敗が増えることにより、自分が自分でなくなっていく様子に、本人も不安を抱えて過ごしています。そんな中、怒られたり、否定されることがあると
    相手の気持ちに寄り添わない一方的な介護では、不快感を与えたり、自尊心を傷つけてしまう結果となってしまいます。特に、怒ったり、否定したりするのはやめましょう。

    あい里での認知症ケア

    あい里では、認知症の方にも安心してきていただけるよう、専用スペースを設置し、認知症の最新の知識やケアを学んだ介護職員を毎営業日に1名以上配置しています。

    専門のケアをご提供し、ご家族の皆様にも安心していただけるよう、努力しております。

    介護者のレスパイトケアも重要

    介護をする側も、言ったことを理解してもらえなかったり、介護拒否がある場合は思うように介護ができないことへの苛立ちや悲しみなど、ネガティブな感情を抱きがちです。ストレスがたまると、介護者自身がうつ病になってしまったり、認知症患者への虐待に発展する恐れもあります。

    大切な家族を介護しているとはいえ、介護疲れは誰にでもあることです。そんな時こそ、介護保険で利用できる介護サービスを利用し、「レスパイトケア」をしてみましょう。

    「レスパイト」とは休息・息抜きを意味します。介護者が一時的に介護から離れ、リフレッシュを図る介護者のためのケアを意味する言葉です。下記のサービスはあい里でも提供していますよ!

    ・送迎を含み日中に入浴や食事を提供してくれる通所介護(デイサービス)
    ・1日~30日まで利用できる短期入所生活介護(ショートステイ)

    認知症についてのご相談も、、介護相談窓口からお気軽にお問合せください。介護のプロであるあい里の職員が対応させていただきます。

  • 仕事と介護の両立って、可能ですか?

    仕事と介護の両立って、可能ですか?

    40歳代後半から、親の介護問題に直面する人が多くなってきます。会社勤めの方なら、50歳から定年までは仕事と介護を両立しなければならない時期となります。「介護離職」という言葉も度々聞かれる中、仕事と介護の両立は可能なのでしょうか?

    初心者ちゃん

    仕事をしながら介護もすることは可能なのでしょうか?両親の様子を見て、そろそろかなあと不安が募っているのですが、体力面でも精神面でも大変そうです…。

    ケアマネ

    親の介護は避けては通れないことなので、年齢的に介護が視野に入ってくる世代の方には心配なことですよね。介護に直面する時期は大体決まっているので、事前の心構えや知識・準備が重要ですよ!

    「主な介護人」は誰?

    ケアマネ

    もしもご両親が倒れたら、誰がメインで介護をすることになりそうでしょうか?

    主な介護の担い手は誰になるのかというと、最も多いのは同居の配偶者です。つまり、父や母に介護が必要になったら、その連れ合いが介護するというのが一般的と言えます。
    下記は、主として介護を担っている介護者の属性についてのグラフです。同居の家族が半数以上を占めますが、別居の家族でも13.6%あり、また別居の家族を含めると子供世代が約4割を占めています。

    出展:厚生労働省「2019年 国民生活基礎調査」

    主たる介護者の話をしましたが、介護をはじめるにあたって、誰か1人に介護を押し付けるのではなく、家族で役割分担について話し合いましょう。要介護者の配偶者や子など、中心となる介護者が決まったら、その他の親族で「親しい方々への連絡係」や「入院や介護に必要な物を手配する係」「元気な方の親をサポートする係」など、介護の役割分担をしましょう。サポートする人が増えることで、1人あたりの負担が分散され、比較的安定した介護体制を築くことができます。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        

    初心者ちゃん

    たしかに、1人で介護をし続けていると、その介護者が急に倒れた時にどうするのか、慌てることになりますね。

    働き続けるためのポイント

    仕事をしながら介護をする場合には、時間的にも体力的にも制約があるため、すべてを自分1人で賄うことは不可能です。いつ終わるかわからない介護と仕事を両立させる方法として、下記の6つのポイントが挙げられます。

    職場に「家族等の介護を行っていること」を伝え、必要に応じて勤務先の「仕事と介護の両立支援制度」を利用する

    要介護者の病院の付添や、急な体調不良、休暇の取得など仕事に影響が出る場合も多々起こります。その際に「介護のため」という理由がはっきりしていれば、周囲の理解や協力も得られやすくなるものです。会社独自に介護支援制度を設けている場合もあるため、担当の部署に確認しておきましょう。

    介護保険サービスを利用し、自分で介護をしすぎない

    要介護者の介護をすべて担おうとすると、多くの時間と体力を要します。介護のために働き方を変える必要や、働くことを諦めなければならないこともあるでしょう。働きながら介護をする場合には、介護保険サービスの利用が欠かせません。

    介護保険サービスについての説明は、こちらからどうぞ。

    介護保険の申請は早めに行い、要介護認定前から調整を開始する

    介護保険の利用申請から、要介護認定されるまでは約1か月(実際には1か月以上)かかります。ただし、決定された要介護度は申請日にさかのぼって有効となるため、要介護認定される前でも暫定的にサービスを利用することができます。入院している場合は在宅に戻った場合に備え、早めに申請し、介護の体制を整えられるようにしましょう。

    ケアマネージャーを信頼し、何でも相談する

    ケアマネージャーとの付き合い方は特に重要です。ケアマネージャーが、「ケアプラン」と呼ばれるサービス計画書を要介護者・介護者と相談して作成してくれます。その他にも、介護者の悩みや不安に向き合うこともケアマネージャーの仕事です。介護のストレスや悩み・不安を相談すれば、何か解決につながるご提案ができるかもしれません。

    日頃から、家族や要介護者宅の近所の方々と良好な関係を築く

    介護は急にやってくるものです。家族とは「介護に直面した場合にどうするか」を元気なうちに話あっておきましょう。また、認知症となり徘徊をするようになった場合や、遠距離介護の場合は、近所の人に助けてもらう機会も多くなるかもしれません。良好な関係を築くため、日ごろから積極的にコミュニケーションをとりましょう。

    介護を深刻にとらえすぎずに、自分の時間を確保する

    1人で介護の問題を抱え込んだり、介護のことばかりを考えていると精神的に追い詰められ、介護うつの状態になる可能性が高まります。ショートステイや周りの人の手をかり、介護者も息抜きをする時間をつくり、介護から離れて趣味を楽しむ時間や、自分の生活を優先する時間も作りましょう。

    ケアマネ

    簡単にまとめると、仕事と介護を両立させるためには、周囲の人々と協力しながら、介護保険や介護者への支援制度を上手に利用することが鉄則です。

    初心者ちゃん

    たしかに、介護保険の介護サービスを利用することで、介護者の負担は大きく減りそうです!
    介護者を支援してくれる制度って、どんなものがあるのでしょうか?

    介護者を支援する制度は何があるの?

    ケアマネ

    日本には、「育児・介護休業法」という法律があります。この法律をもとに、企業が育児や介護が必要な従業員に対し、時短勤務や夜勤の免除などを認める制度を作ることが義務付けられてます。

    「介護休業」と「介護休暇」

    要介護状態の家族を介護する会社員等は、育児・介護休業法に基づき「介護休業」と「介護休暇」を取得することができます。これらは、どちらも介護のために休日をとれる制度ですが、主に取得できる日数が異なります。

    介護休業介護休暇
    取得可能日数対象家族1人あたり、3回まで通算最大93日対象家族1人あたり年間最大5日(対象家族が2人以上の場合には、年10日まで)
    賃金・給付金原則無休(会社の規定による)
    雇用保険の介護休業給付金制度を利用可能(条件による)
    原則無休(会社の規定による)
    申請方法開始日の2週間前までに書類をそろえて提出する当日でも申請が可能
    取得対象者・要介護状態の対象家族を介護している
    ・介護休業開始予定日から、93日経過しても6か月は雇用が続く
    ・雇用期間が1年以上(※)
    ・申し出の日から93日以内に雇用期間が終了しない労働者(※)
    ・1週間の所定労働日数が2日以上(※)
    ・要介護状態の対象家族を介護している
    ・雇用期間が6か月以上(※)
    ・1週間の所定労働日数が2日以上(※)
    ※この「要介護状態」とは、介護保険での要介護認定のことではなく、負傷・疾病などによって2週間以上にわたり常時介護を必要とする状態のこと
    ※対象となる家族は、どちらの制度でも配偶者(内縁含む)・父母・子・配偶者の父母・祖父母・兄弟姉妹・孫
    ※取得対象者の(※)がつく項目は、労使協定を締結している場合に対象となる条件
    初心者ちゃん

    「最大93日」だと、長く休業しすぎて職場に復帰しづらくなってしまうのではないでしょうか?

    ケアマネ

    介護休業の「3回まで通算最大93日」は、3回に分けて取得することが可能ということです。

    また、この休業は介護をするだけの時間ではなく、働きながら介護をするための体制や環境を整える期間として利用することが目的です。介護保険の申請や、ケアマネージャーとの面談・ケアプラン作成、住宅改修などの時間に充てましょう。

    介護休業給付金

    ケアマネ

    介護休業の取得中は原則無給のため、雇用保険による給付金が受給できます。

    給付条件は下記の通りです。
    ・雇用保険の被保険者である(1年以上)
    ・家族の常時介護のため、2週間以上の休業が必要
    ・職場復帰を前提として、介護休業を取得していること
    このような条件を満たす場合、最長93日を限度として、3回まで支給されます

    受給金額は、「賃金(日額)×休業日数×67%」で算出します。しかし、会社から月給の13%~80%が支給されている場合は、月給の80%までの差額分を支給、月給の80%以上会社から支給された場合には給付金はもらえません。

    また、注意点として下記のことを覚えておきましょう。
    ・介護休業期間中、1か月のうちに10日以上就労した場合は支給対象外
    ・育児休業給付金と介護休業給付金は同時には受給できない
    ・有期雇用の場合①介護休業が開始される時点で、同じ事業主から1年以上雇用されていること②介護休業開始予定日から93日が経過する日から6か月経過する日までに労働契約の終了が予定されていないこと、という条件がつく

    初心者ちゃん

    休業中に収入がないのはつらいです。この給付金はいつもらえるものなのでしょうか?

    給付金の申請タイミングは、介護休業終了日の翌日から、2か月後の月末までとなっています(例:介護休業が7月1日に終わった場合、7月2日~9月30日の間に手続きを行う)。

    申請手続きは基本的に、勤務先を経由してハローワークへ申請します。提出に必要な書類もあるので、勤務先の担当者に確認しましょう。

    勤務先での対応

    ケアマネ

    厚生労働省が「介護離職ゼロ」を掲げているので、現在は会社が介護者に配慮することが義務づけられていますよ。

    上記の制度の他にも、会社には下記のような対応が義務付けられています。

    • 所定外労働の制限
    • 所定労働時間の短縮等の措置
    • 時間外労働の制限
    • 深夜業の制限
    • 転勤に対する配慮
    • 不利益取り扱いの禁止
    • 介護休業等に関するハラスメント防止措置

    会社独自の制度として、下記のような対応をしている企業もあります。どんな制度があるかわからない時は、社内の担当部署に問い合わせてみてください。

    • 休日勤務の制限制度
    • 時間単位・半日単位の休暇制度
    • 在宅勤務制度
    • 遅刻・早退、中抜け
    初心者ちゃん

    こんなに介護者を支援してくれる制度があるなんて、知りませんでした!でも、実際にフルタイムで働いている場合には、長期でお休みすることは難しそうだなあ…。

    介護離職と介護うつ

    「介護離職」とは、家族の介護と仕事の両立が難しくなり、会社を辞めることです。介護離職をする人は、2020年の調査では約7万人もいるのです(参考:厚生労働省「令和2年 雇用動向調査」)。

    介護には先が見えず、また休みもありません。昼間はフルタイムで働き、帰宅後は家族の介護をする状況が長く続くと、介護者は心身ともに疲弊してしまいます。また、介護離職によりずっと要介護者と過ごすこととなり、社会とのかかわりが薄れ、介護うつや要介護者の虐待など、どんどんネガティブな方向へと進む可能性もあります。

    介護離職によるデメリット

    介護離職は、介護を集中して行うことができるというメリットがありますが、デメリットにも目を向けてみましょう。

    • 主な収入源がなくなる
    • これまでのキャリアを失う
    • 介護が終わった後、再就職が難しくなる
    • 要介護者との距離が近くなりすぎることから、仲違いなどのトラブルに発展しやすい
    初心者ちゃん

    仕事も頑張らなきゃいけないというストレスがなくなるし、親への恩返しもできるし、介護にかかる費用も節約できるし、介護離職にはメリットもあるけれども、デメリットも大きいですね。

    ケアマネ

    大切な家族の介護をしてあげたいという気持ちもあると思いますが、親の介護が終わってからも自分の人生は続きます。自分が介護を受ける時も必ず来るので、自分の老後資金も貯めておかないと不安ですよね?

    離職する前に、働きながらできる介護の仕組みはないのか、よく考えて結論を出すことをお勧めします。

    介護うつ

    介護疲れやストレスがたまると、介護うつを発症する危険性もでてきます。介護うつとは、介護を通して溜まった疲れやストレスなどが原因となって発症するうつ病のことです。真面目で責任感の強い方・人の気持ちに敏感な方がなりやすいと言われています。

    下記のような症状が見られる場合、介護うつの可能性が高いかもしれません。

    • 食欲がなく、食べてもおいしいと感じない
    • なかなか寝付けず、途中で何度も目が覚める
    • いつもなら楽しいことが楽しくない
    • 気分が晴れない状態が続く
    • 趣味や好きなことが楽しめない
    初心者ちゃん

    介護離職をすると、仕事の交友関係が一気に断たれ、コミュニケーションをとる人が限られてしまうのも、ストレスの一因になりそうですね

    ケアマネ

    1度介護うつになってしまうと、治療に時間もかかり、介護もうまく進まなくなってしまいます。「自分は大丈夫」と過信しすぎることなく、少しでも思い当たる症状がある時は早めに外部に相談しましょう!

    両立してきた方のモデルケース

    初心者ちゃん

    みんなはどうやって介護と仕事を両立しているんだろう?

    仕事と介護の両立のポイントや、仕事をしながら介護をしてきた方々の事例が、厚生労働省のHPに多数掲載されています。要介護者の介護度や、家庭の事情など、介護の状況は多種多様です。自分と似た境遇の事例や、遠距離介護の事例、兄弟姉妹との連携など、参考に見てみるのもいいですね。

    厚生労働省 「仕事と介護の両立支援 ~両立に向けての具体的ツール~」

    ケアマネ

    「【4】仕事と介護 両立のポイント・事例(労働者向け)」の項目です!

    おわりに

    仕事と介護の両立について、イメージはつきましたか?仕事も介護も両方頑張ることは、簡単なことではなく、強い気持ちが必要であることは事実ですが、様々な制度や周囲の助けを借りて実際に両立されている方も多くいらっしゃいます。

    初めての介護だと、利用できる制度や介護保険の仕組み等を知らずに、1人で抱えこんでしまうこともあるかもしれません。そんな時は、介護のプロであるケアマネージャーに相談してみましょう。あい里でも、随時介護相談を承っております。介護相談窓口からお気軽にどうぞ!

  • 気になる介護費用の支払いは・・・?

    気になる介護費用の支払いは・・・?

    初心者ちゃん

    実際に利用する介護サービスも決まったけど、月にいくらくらいかかるのでしょうか・・・?そんなに貯金あったかなあ・・・。

    ケアマネ

    保険が適用されるといっても、実費がどのくらいかかるのか皆さん不安に思われるポイントかと思います。どのくらいかかるのか見てみましょう!

    自己負担割合

    ケアマネ

    健康保険だと原則として自己負担は一律3割ですが、介護保険は所得と世帯構成により自己負担の割合が決まります。

    自己負担割合は、前年度の収入により判断されます。これは、「前年の年金収入とその他の所得金額から、各種控除や必要経費を控除した金額」です。最初、要介護認定を申請した際に介護保険負担割合証が発行され、そこに自己負担割合が記載されています。

    有効期限は8月1日から翌年7月31日までとなっていますが、毎年自動で更新され、7月下旬に新たな負担割合証が送られてくるようになっています。

    それでは、負担割合の判定方法を見てみましょう。

    ①65歳以上の人が世帯に1人の場合

    ②65歳以上の人が世帯に2人以上いる場合

    ケアマネ

    40歳~64歳までの第2号被保険者の方は、収入に関わらず1割負担となっています

    利用料金の算出方法

    ここまで、自己負担割合について見てきましたが、実際にサービスを使うことになった場合、どのくらいの金額になるのでしょうか?

    支給限度額

    介護保険では、介護度ごとに「支給限度額」が設けられています。「支給限度額」とは、介護保険からの給付として月々に利用できる介護サービスの限度額のことを言います。これは介護度により異なり、その金額に対して自己負担割合があり、最終的に自分がどの金額まで介護サービスを利用することができるのかがわかります。

    介護度支給限度額1割負担2割負担3割負担
    要支援150,320円5,032円10,064円15,096円
    要支援2105,310円10,531円21,062円31,593円
    要介護1167,650円16,765円33,530円50,295円
    要介護2197,050円19,705円39,410円59,115円
    要介護3270,480円27,048円54,096円81,114円
    要介護4309,380円30,938円61,876円92,814円
    要介護5362,170円36,217円72,434円108,651円
    ※限度額を超えた分は全額自己負担となります。そのため、この範囲内でケアプランを立てるのが一般的です。
    ※上記は月単位での金額です

    利用者はこの範囲内で、自分の希望するサービスを組み合わせて利用できます。公的介護保険サービスにかかる費用は、サービスの種類に応じて全国一律の単位数が決められています。

    ケアマネ

    施設に入居する場合には、上記のサービス利用料に加えて「入居一時金」や家賃に相当する「居住費」などがかかってきます。

    下記のように、支給限度額が適用されないサービスもあるので、注意が必要です。

    ・居宅療養管理指導
    ・特定施設入居者生活介護(外部サービス利用型・短期利用を除く)
    ・認知症対応型共同生活介護(短期利用を除く)
    ・地域密着型特定施設入居者生活介護(短期利用を除く)
    ・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
    ・施設サービス(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院)
    ・福祉用具購入費・住宅改修費

    また、下記のように定額制のサービスもあります。
    ・小規模多機能型居宅介護
    ・定期巡回・随時対応型訪問介護看護
    ・看護小規模多機能型居宅介護

    高額介護サービス費

    「高額介護サービス費」とは、介護保険サービスで利用者が支払った金額が限度額を超えた場合、申請すれば超過分を払い戻してくれる制度です。

    限度額は下記のように、所得に応じて決められています。

    ケアマネ

    この制度でも、「住宅改修費」「要介護区分ごとに定められた限度基準額を超えて支払った自己負担分」「福祉用具の購入費用」「施設入所した場合の食費、居住費、差額ベッド代」などは対象外となっているので、注意が必要です。

    トータルではどのくらいかかるの?

    ケアマネ

    先に月々の経費についてお話をしましたが、介護は長く続くものです。平均して介護期間はどのくらいになるかご存知ですか?

    2021年度の公益財団法人 生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」によると、過去3年間において介護を経験した回答者の平均介護期間は61.1か月(5年1か月)月々の費用は平均8.3万、また一時的な費用(※1)の合計では平均74万円というデータがでています。
    ※1:住宅改修やや介護用ベッドの購入など、一時的にかかった費用


    もし、初期費用に74万円を使い、そこから月々8.3万円の支払いが61.1か月続くと、トータルでは約582万円かかる計算になります。

    初心者ちゃん

    こうして見ると、けっこうな金額が必要なんですね・・・

    ケアマネ

    これはあくまでも平均の期間・金額で算出しているので、もしかしたら介護期間が長期化し、もっと金額が高くなる可能性もありますからね。それに、在宅か施設のどちらを選ぶかでも大きく変わってきますよ。

    月々、どんな費用がかかるの?

    初心者ちゃん

    月々の費用って、どんなことにかかってくるのでしょうか?

    ケアマネ

    下記は、在宅介護をしていた方が月々支出していた費用の項目です。介護サービス費以外にも、おむつなどの日常的に使用する消耗品・医療費が上位にきています。

    ※出展:SOMPOホールディングス(株)「介護費用に関する調査」2020年

    介護の資金源はどこから?

    ケアマネ

    在宅介護の場合、介護サービス費用は親の年金口座から引き落とされることが多いですが、介護費用そのものはなるべく親の年金で賄えるようにしたいですね。

    おわりに

    介護にかかる費用について、イメージはつきましたか?様々な手厚いサービスを自己負担1~3割で受けられる介護保険ですが、長い目で見ると大きな金額となり、不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

    本記事でもご紹介しましたが、介護費用の負担について、公的な減免措置もあります。もし、介護保険での介護サービスを利用し始めたらどうなるのか不安に思われる方は、介護相談窓口からお気軽にお問合せください。介護のプロであるあい里の職員が対応させていただきます。

  • 介護保険で利用できる介護サービス、どんなものがある?

    介護保険で利用できる介護サービス、どんなものがある?

    初心者ちゃん

    介護保険で使えるサービスはたくさんあるようですが、どんなものがあるのでしょうか?

    ケアマネ小俣

    介護保険制度で受けられる介護サービスには、主に「施設サービス」「居宅サービス」「地域密着型サービス」の3つにに分けられます。それぞれどんなサービスがあるのか、見てみましょう!

    居宅サービス

    自宅で生活しながら利用できる介護サービスです。

    名称対象概要
    訪問介護要支援1~2要介護1~5訪問介護員(ホームヘルパー)が自宅に来て、ご本人の暮らしに必要な活動を支援したり、生活環境を整えたりします。
    訪問入浴介護要支援1~2要介護1~5訪問入浴車両で浴槽を搬入し、自宅で入浴を実施します。自宅の浴槽が狭い・家族で入浴介助ができない時などに利用します。
    訪問リハビリステーション要支援1~2要介護1~5医師の指示により、リハビリテーションが必要な人の自宅をリハビリテーション専門職が訪問し、自宅環境に応じたリハビリや介助・支援の具体的なアドバイスを行います。
    訪問看護要支援1~2要介護1~5医師の指示により、ご本人の自宅を看護職員が訪問し、医療処置や状態観察、リハビリテーションなど、療養生活の支援を行います。
    居宅療養管理指導要支援1~2要介護1~5医師・歯科医師・薬剤師・管理栄養士・歯科衛生士が自宅を訪問し、医療的な指導や管理、アドバイスをしてくれます。通院が困難な方向けのサービスです。
    通所介護
    (デイサービス)
    要支援1~2要介護1~5自宅から事業所に通い、リハビリテーションや訓練を中心に入浴・食事・排泄などの介助を受けることができます。療養や認知症、介護予防等に特化した施設もあります。
    通所リハビリステーション
    (デイケア)
    要支援1~2要介護1~5自宅から事業所に通い、リハビリテーションや訓練を受けます。デイサービスより専門的なリハビリテーションや医療処置に対応できます。
    短期入所生活介護
    (ショートステイ)
    要支援1~2要介護1~5特別養護老人ホーム等の福祉施設に数日~数週間入所して、介護や支援を受けることができます。介護者のレスパイト(休息)や将来入所することを見据えて施設に慣らすことができます。
    短期入所療養介護
    (ショートステイ)
    要支援1~2要介護1~5医療対応が可能な医療施設等に数日間入所して、看護・医学的管理のもとで介護や訓練機能、その他必要な医療を受けることができます。
    福祉用具貸与要支援1~2要介護1~5自宅内の環境などに応じて、安全・快適に過ごすために必要な特定の福祉用具をレンタルすることができます。要介護度により、貸与できる品目の範囲が変わります。
    特定福祉用具販売要支援1~2要介護1~5安全・快適に過ごすために必要な福祉用具のうち、衛生面から購入が妥当なものの購入金額の一部を、介護保険で支給できます。1年間で10万まで支給されます。
    住宅改修要支援1~2要介護1~5自宅の住環境を整えるための小規模な改修費用を一部支給するサービス。保険の適用は20万までで、そのうちの負担割合部分を自己負担します。
    ※概要になりますので、実際のサービス利用には条件があります

    施設サービス

    介護保険施設に入所しながら利用できる介護サービスです。

    名称対象概要
    介護老人福祉施設
    (特別養護老人ホーム)
    要介護3~5自宅での生活が困難になった方が、身体介護や生活介助を受けながら生活できる施設です。医療・リハビリよりも生活支援に重点が置かれ、食事・入浴・排泄など生活に必要な介護が24時間365日受けられます。
    介護老人保健施設要介護1~5状態が安定した方が、医療的管理のもと、リハビリ・介護を受けながら在宅復帰を目指すための施設。リハビリに重点が置かれています。
    介護療養型医療施設
    (療養病床)
    要介護1~5寝たきりの高齢者や重度の認知症の方など、比較的重度の要介護者が入所し、医療処置とリハビリを受けられます。
    ※2024年に廃止予定
    介護医療院要介護1~5
    内容は介護療養型医療施設とほぼ同じですが、介護療養型医療施設の廃止を受け、2018年に新設されました。

    地域密着型サービス

    住み慣れた地域で介護を受けながら無理なく在宅生活が続けられるよう、2005年から新設されたサービスです。

    名称対象概要
    定期巡回・随時対応型訪問介護看護要介護1~5定時の巡回や随時の訪問介護と訪問看護を24時間365日自宅で受けられるサービス。計画に沿って1日に複数回介護・看護スタッフが訪問したり、随時ケアコール端末からオペレータへ通報し、対応してもらうことが可能です。
    夜間対応型訪問介護要介護1~522時~6時を含む夜間帯に訪問介護を提供するサービス。サービス事業所から提供される専用のケアコール機で、深夜でもオペレーターが対応します。
    小規模多機能型居宅介護要支援1~2、要介護1~5住み慣れた自宅・地域にいながら、「通い」「訪問」「宿泊」を1つの事業所から受けられるサービス。1か月の定額制で、3つのサービスを柔軟に利用することができます。
    看護小規模多機能型居宅介護要介護1~5「小規模多機能型居宅介護」に「医療ケア」が加わったサービス。「通い」「訪問」「宿泊」に加え、医療的ケアが利用できます。2015年までは「複合型サービス」と呼ばれていたものです。
    認知症対応型共同生活介護
    (グループホーム)
    要支援2、要介護1~5認知症の高齢者が、できるだけ自立した生活を送れるよう支援を受けながら少人数で共同生活できるサービス。認知症専門の訓練を受けたスタッフが対応します。
    初心者ちゃん

    細やかなサービスを特徴としたものが多いですね。利用できたらとても便利そうだな~。

    ケアマネ小俣

    それこそがこのサービスの強みなんです!

    地域密着型サービスは、その地域に添ったサービスを提供するため、市町村が事業者の指定や監督を行います。規模が小さいので、利用者のニーズにきめ細かく応えることができると期待されています。ただし、利用対象者は事業者が所在する市町村に居住する方に限定されています。

    “介護”と“看護”の違いって?

    初心者ちゃん

    サービスの名称に“看護”と”介護”がついているものが多いですが、この2つの違いって何ですか?なんとなくはわかるんですけど、なんかもやっとします。

    ケアマネ小俣

    介護は「日常生活を安全かつ快適に営むためのサポート」がメインで、看護は「病気や怪我などの治療や療養のサポート」がメインです。

    混同されがちですが、両者には下記のような違いがあります。

    目的職種仕事内容
    介護対象者が安全で快適な日々を送れるようにすること福祉職身体介助や身体援助
    看護対象者の身体と心の状態が回復・治癒させること医療職治療や予防、服薬管理や点滴、診察の補助など
    ケアマネ小俣

    また、一部の医療行為は介護福祉士にも認められていますが、看護師等の医療従事者にしか認められていない医療行為があります

    かつては医療従事者にしか許されていなかった医療行為ですが、実際の介護の現場では医療行為に準じる働きをしなければいけないケースが多くあるため、時代を追って少しずつ解禁されてきました。

    かつては医療行為であったが現在は医療行為には該当しないとされているものには「体温計を用いた体温測定」「湿布の貼付」「軟膏の塗布」などがあります。

    また、介護福祉士の資格保有者には「喀痰吸引」「経管栄養(胃ろう)」も認められています(ただし、下記の条件つき①本人やその家族の同意が必要であること②医師や看護師との連携すること③医療者による監督のもとでおこなうこと)

    介護職員では認められておらず、医療従事者にしか認められていない医療行為には下記のようなものがあります。

    • 摘便
    • 血糖測定
    • 点滴の管理
    • インスリン注射
    • 褥瘡の処置(褥瘡部分の消毒・薬の塗布)
    初心者ちゃん

    なるほど!この違いも意識して、受けたいサービスを選んだ方がよさそうですね!

    わからないことはプロに相談しよう

    ケアマネ小俣

    様々な介護サービスの特徴はわかりましたか?初めての方には、なかなかピンとこないものもあるかもしれませんね。そんな時こそ、介護のプロであるケアマネージャーに相談してみましょう!

    ケアプランを立てる際に、担当のケアマネさんからいろいろ話を聞いてみてください。わからないことは質問する、気になることは確認する、こうしたコミュニケーションを密にとり、納得できる介護サービスを利用できるといいですね!

    あい里でも、随時介護相談を承っております。介護相談窓口からお気軽にどうぞ!