介護状態になった時の住まいはどうする?

住宅改修 玄関スロープ

介護状態になると、介護リフォームなど、要介護者の体の状態に合わせた住まいの見直しを迫られます。どのような点に注意すれば良いのでしょうか?

施設介護か自宅介護か

初心者ちゃん

そもそも、介護を自宅で行うか、施設にお任せするか、この2択は大きな選択ですね

介護が始まるにあたり、どこで介護をするかを決めるのは大きな問題です。それぞれのメリット・デメリットを考えてみましょう。

場所メリットデメリット
在宅介護・介護にかかる費用が軽減できる
・要介護者が住み慣れた自宅で生活できる
・要介護者の行動に自由度が高い
・介護を担う家族の負担が大きい
・介護を通じ、要介護者と介護者の関係が悪くなることがある
・急な体調の変化など、不測の事態への対応が難しい
施設介護・家族の負担軽減
・プロによる質の高い介護を受けられる
・家族以外との交流があり、刺激になる
・費用が高額になる
・家族が会える時間・機会が限られる
・要介護者にとって生活に制約が多い
初心者ちゃん

もちろん要介護者の気持ちを大切にしたいところですが、家族の負担と金銭問題はトレードオフな関係ですね。。。

ケアマネ

施設はプロによる介護が受けられる一方で金銭的な負担が大きくなってしまうので、介護度の軽いうちは在宅介護からはじめて、介護度が高くなってきた時に施設を検討する方が多い印象です。

自宅で介護をするなら住宅改修

自宅で生活する場合、介護を受ける方にあわせて住宅改修をするという選択肢もありますよ

「階段が上れない」「段差で転倒が心配」「和式トイレで屈めない」…普通に生活する中では問題がなかったけれども、要介護者には暮らしにくいポイントがいくつか存在します。

そんな危険を解消し、住み慣れた自宅で引き続き安心して暮らせるように行うのが住宅改修です。住宅改修には、介護保険で補助がでます。

要介護度に関わらず、支給限度額を20万円として、住宅改修に要した費用の9割が、介護保険から支給されます。

具体的には、下記の施工に補助金が出ます。

介護保険の対象となる施工

手すりの取り付け

段差の解消

滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更

引き戸等への扉の取替え

洋式便器等への便器の取替え

その他前各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

※手すり設置のための壁の補強や、床材取り替えのための根太工事など

ケアマネ

「1人当たり生涯20万円まで」というルールがありますが、例外として①転居した時②要介護状態の区分が3段階上昇した時に、再度20万までの支給限度額が設定されます。

住宅改修の流れ

初心者ちゃん

住宅改修を希望する場合、どのような手続きが必要なのでしょうか?

住宅改修を行うためには、まず工事前に申請が必要です。

ケアマネージャーに相談する

登録のある住宅改修事業所と打ち合わせをする
住宅改修プランを作成する
事前申請書類を市区町村へ提出する
審査結果が届き、許可が下りたら改修工事を実施する
改修が完了したら、支給申請書類を市区町村へ提出する
改修費用の保険適用部分が利用者の口座へ振り込まれる
ケアマネ

原則として1度しか利用できないため、著しくADLが低下した時など改修の必要性が生じた時のためにとっておき、無理に改修を行う必要はありませんよ!

介護保険以外にも、自治体独自の補助がある

介護保険だけではなく、県や市町村など、住んでいる地域によって利用できるリフォーム補助金の制度がある場合もあります。

ケアマネ

所得制限がある場合も多いので、利用を希望される場合は、事前にケアマネさんに相談してみてくださいね。

終わりに

自宅で介護をする場合の住宅改修についてご説明しましたが、個々の住宅事情や要介護者の体の事情も異なるため、一概に「○○さんの家は廊下に手すりをつけたというので、我が家もつけよう」ということが正解とは限りません。

優先度の高い部分の改修を優先し、例えば住宅改修の限度額以内で手すりの設置ができなくても、介護保険を利用した福祉用具レンタルで置き型の手すりを借りることもできます。

要介護者・介護者の双方にとって良い環境を作るため、担当のケアマネージャーに相談して、我が家の要介護者の状態に適切な住宅環境作りに挑戦してみてくださいね。